インフォメーション
カテゴリ
アーカイブ
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2021年11月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2020年10月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年01月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年02月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
インフォメーション
- 新着情報
- 2022年08月24日
【重要】吉田・須走ルートの落石情報(8月24日更新)
8月10日(水)、吉田・須走ルートの重複する下山道付近(山頂~8合目区間)で、落石が多数目撃されました。
発生源は須走ルート下山道の谷側で、10cmの落石から誘発されて複数落石がありました。下山中の登山者がブルドーザーとすれ違う際に、山側ではなく、谷側に避けてしまったことが原因のようです。
登山者の皆様は落石防止のため、マナーを順守して登山してください。
また、事故防止のために、登山の際はヘルメットを着用しましょう。
①現場の様子(須走ルート下山道 8合5勺付近)
②落石を発生させないための登山マナー
(画像をクリックすると動画をご覧いただけます。)