富士山 世界遺産公式サイト 世界遺産 富士山とことんガイド

基礎知識 〜子ども編〜

基礎知識 子ども編 トップに戻る

世界遺産(せかいいさん)ってなに?

世界遺産(せかいいさん)とは、世界中(せかいじゅう)の人たちの宝物(たからもの)として守(まも)っていく必要(ひつよう)のある貴重(きちょう)な文化財(ぶんかざい)(=文化遺産(ぶんかいさん))や自然(しぜん)(=自然遺産(しぜんいさん))のことです。

世界遺産(せかいいさん)として登録(とうろく)されるためには、その遺産(いさん)の価値(かち)が認(みと)められること、将来(しょうらい)にわたって守(まも)っていく仕組(しく)みが整(ととの)っていることなど、いくつかの条件(じょうけん)があり、厳(きび)しい審査(しんさ)を受けなければなりません。

そして世界遺産(せかいいさん)として登録(とうろく)されると、その国や地域(ちいき)は、全世界(ぜんせかい)の代表(だいひょう)して、その遺産(いさん)を未来(みらい)に向(む)けて大切(たいせつ)に守(まも)っていくことが求(もと)められます。

世界遺産(せかいいさん)にはどんな種類(しゅるい)があるの?

文化遺産(ぶんかいさん)

記念物や建物(たてもの)、遺跡(いせき)などです。エジプトにあるクフ王のピラミッドは、今から約(やく)4500年前に作られたもので、高さ135m、底辺(ていへん)の1辺が230mで、約230万個(こ)の石が使用されています。

自然遺産(しぜんいさん)

特徴(とくちょう)的な地形や美しい風景(ふうけい)、貴重な動植物の生息地(せいそくち)などです。
アメリカ合衆国(がっしゅうこく)にあるグランドキャニオン国立公園は、長い年月をかけてできた深い谷が約450kmにわたって続いています。谷底の一番古い地層(ちそう)は、約20億年前のものです。

複合遺産(ふくごういさん)

文化遺産と自然遺産の両方の価値があるものです。
オーストラリアにあるウルル-カタ・ジュタ国立公園には、高さ348m、周囲(しゅうい)9.4kmの世界最大級の一枚岩があります。また、ここは、先住民にとって神聖(しんせい)な場所で、岩に絵を書き、洞窟(どうくつ)で儀式(ぎしき)を行ってきました。

世界遺産(せかいいさん)に登録(とうろく)されるためにはどうすればいいの?

国が世界遺産にしたいものを決める

【世界遺産(文化遺産)候補(こうほ) として認(みと)められる】

富士山は、2007年に世界遺産(文化遺産)候補として認められました

国が世界遺産にするようユネスコに推薦(すいせん)する (※)

富士山は2012年にユネスコに推薦されました

ユネスコが世界遺産(せかいいさん)に登録するかどうか決める

富士山は2013年に世界遺産(文化遺産)に登録されました

※ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)とは
世界中の国が教育、科学、文化をつうじた協力をしている国際連合の専門機関

日本の世界遺産(せかいいさん)を知ろう:
日本にはいくつの世界遺産(せかいいさん)があるの?

文化遺産(ぶんかいさん)
世界遺産の名前 登録年 所在地
法隆寺(ほうりゅうじ)
地域(ちいき)の仏教建造物(ぶっきょうけんぞうぶつ)
1993年 奈良県
姫路城(ひめじじょう) 1993年 兵庫県
古都(こと)京都(きょうと)の文化財(ぶんかざい) 1994年 京都府・滋賀県
白川郷(しらかわごう)・五箇山(ごかやま)の合掌造り(がっしょうづくり)集落(しゅうらく) 1995年 岐阜県・富山県
原爆(げんばく)ドーム 1996年 広島県
厳島神社(いつくしまじんじゃ) 1996年 広島県
古都(こと)奈良(なら)の文化財(ぶんかざい) 1998年 奈良県
日光(にっこう)の社寺(しゃじ) 1999年 栃木県
琉球王国(りゅうきゅうおうこく)のグスク及び関連遺産群(かんれんいさんぐん) 2000年 沖縄県
紀伊山地(きいさんち)の霊場(れいじょう)と参詣道(さんけいみち) 2004年 三重県・奈良県・和歌山県
石見銀山遺跡(いわみぎんざんいせき)とその文化的景観(ぶんかてきけいかん) 2007年 島根県
平泉 - 仏国土:浄土(ぶっこくど:じょうど)を表す建築(けんちく)・庭園(ていえん)及び考古学的遺跡群(こうこがくてきいせきぐん) 2011年 岩手県
富士山(ふじさん)- 信仰の対象(しんこうのたいしょう)と芸術の源泉(げいじゅつのげんせん) 2013年 山梨県・静岡県
富岡製糸場(とみおかせいしじょう)と絹産業遺産群(きぬさんぎょういさんぐん) 2014年 群馬県
明治日本(めいじにほん)の産業革命遺産(さんぎょうかくめいいさん) 製鉄(せいてつ)・製鋼(せいこう)、造船(ぞうせん)、石炭産業(せきたんさんぎょう) 2015年 福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・鹿児島県・山口県・岩手県・静岡県
ル・コルビュジエの建築作品(けんちくさくひん)-近代建築運動(きんだいけんちくうんどう)への顕著(けんちょ)な貢献(こうけん)- 2016年 フランス・日本・ドイツ・アルゼンチン・ベルギー・インド・スイス
『神宿(かみやど)る島(しま)』宗像(むなかた)・沖ノ島(おきのしま)と関連遺産群(かんれんいさんぐん) 2017年 福岡県
長崎(ながさき)と天草地方(あまくさちほう)の潜伏(せんぷく)キリシタン関連遺産(かんれんいさん) 2018年 長崎県・熊本県
百舌鳥(もず)・古市古墳群(ふるいちこふんぐん)-古代日本(こだいにほん)の墳墓群(ふんぼぐん) 2019年 大阪府
北海道(ほっかいどう)・北東北(きたとうほく)の縄文遺跡群(じょうもんいせきぐん) 2021年 北海道・青森県・岩手県・秋田県
自然遺産(しぜんいさん)
世界遺産の名前 登録年 所在地
白神山地(しらかみさんち) 1993年 青森県・秋田県
屋久島(やくしま) 1993年 鹿児島県
知床(しれとこ) 2005年 北海道
小笠原諸島(おがさわらしょとう) 2011年 東京都
奄美大島(あまみおおしま)、徳之島(とくのしま)、沖縄島北部(おきなわじまほくぶ)及(およ)び西表島(いりおもてじま) 2021年 鹿児島県・沖縄県
複合遺産(ふくごういさん)

日本に複合遺産はありません。

静岡県(しずおかけん)には、もうひとつの世界文化遺産(せかいぶんかいさん)、
韮山反射炉 (にらやまはんしゃろ) があります!

静岡県(しずおかけん)の伊豆(いず)の国市(くにし)にある韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)は、「明治日本(めいじにほん)の産業革命遺産(さんぎょうかくめいいさん) 製鉄(せいてつ)・製鋼(せいこう)、造船(ぞうせん)、石炭産業(せきたんさんぎょう)」の構成資産(こうせいしさん)のひとつとして、2015 年に世界文化遺産(せかいぶんかいさん)に登録(とうろく)されました。

韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)は、世界中(せかいじゅう)で造(つく)られた反射炉(はんしゃろ)※のうち、もっとも完全(かんぜん)な形(かたち)で残(のこ)っており、また、幕末(ばくまつ)に西洋技術(せいようぎじゅつ)が日本国内にどのように伝(つた)わり・発展(はってん)していったのかを証明(しょうめい)するものとして、大変(たいへん)貴重(きちょう)です。

※反射炉(はんしゃろ)…金属(きんぞく)を溶(と)かして大砲(たいほう)を作るための炉(ろ)

基礎知識 子ども編 トップに戻る