富士山 世界遺産公式サイト 世界遺産 富士山とことんガイド

基礎知識 〜子ども編〜

基礎知識 子ども編 トップに戻る

世界遺産(せかいいさん)ってなに?

世界遺産(せかいいさん)とは、世界中(せかいじゅう)の人たちの宝物(たからもの)として守(まも)っていく必要(ひつよう)のある貴重(きちょう)な文化財(ぶんかざい)(=文化遺産(ぶんかいさん))や自然(しぜん)(=自然遺産(しぜんいさん))のことです。

世界遺産(せかいいさん)として登録(とうろく)されるためには、その遺産(いさん)の価値(かち)が認(みと)められること、将来(しょうらい)にわたって守(まも)っていく仕組(しく)みが整(ととの)っていることなど、いくつかの条件(じょうけん)があり、厳(きび)しい審査(しんさ)を受けなければなりません。

そして世界遺産(せかいいさん)として登録(とうろく)されると、その国や地域(ちいき)は、全世界(ぜんせかい)の代表(だいひょう)して、その遺産(いさん)を未来(みらい)に向(む)けて大切(たいせつ)に守(まも)っていくことが求(もと)められます。

世界遺産(せかいいさん)にはどんな種類(しゅるい)があるの?

文化遺産(ぶんかいさん)

記念物や建物(たてもの)、遺跡(いせき)などです。エジプトにあるクフ王のピラミッドは、今から約(やく)4500年前に作られたもので、高さ135m、底辺(ていへん)の1辺が230mで、約230万個(こ)の石が使用されています。

自然遺産(しぜんいさん)

特徴(とくちょう)的な地形や美しい風景(ふうけい)、貴重な動植物の生息地(せいそくち)などです。
アメリカ合衆国(がっしゅうこく)にあるグランドキャニオン国立公園は、長い年月をかけてできた深い谷が約450kmにわたって続いています。谷底の一番古い地層(ちそう)は、約20億年前のものです。

複合遺産(ふくごういさん)

文化遺産と自然遺産の両方の価値があるものです。
オーストラリアにあるウルル-カタ・ジュタ国立公園には、高さ348m、周囲(しゅうい)9.4kmの世界最大級の一枚岩があります。また、ここは、先住民にとって神聖(しんせい)な場所で、岩に絵を書き、洞窟(どうくつ)で儀式(ぎしき)を行ってきました。

世界遺産(せかいいさん)に登録(とうろく)されるためにはどうすればいいの?

国が世界遺産にしたいものを決める

【世界遺産(文化遺産)候補(こうほ) として認(みと)められる】

富士山は、2007年に世界遺産(文化遺産)候補として認められました

国が世界遺産にするようユネスコに推薦(すいせん)する (※)

富士山は2012年にユネスコに推薦されました

ユネスコが世界遺産(せかいいさん)に登録するかどうか決める

富士山は2013年に世界遺産(文化遺産)に登録されました

※ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)とは
世界中の国が教育、科学、文化をつうじた協力をしている国際連合の専門機関

日本の世界遺産(せかいいさん)を知ろう:
日本にはいくつの世界遺産(せかいいさん)があるの?

文化遺産(ぶんかいさん)
世界遺産の名前登録年所在地
法隆寺(ほうりゅうじ)
地域(ちいき)の仏教建造物(ぶっきょうけんぞうぶつ)
1993年奈良県
姫路城(ひめじじょう)1993年兵庫県
古都(こと)京都(きょうと)の文化財(ぶんかざい)1994年京都府・滋賀県
白川郷(しらかわごう)・五箇山(ごかやま)の合掌造り(がっしょうづくり)集落(しゅうらく)1995年岐阜県・富山県
原爆(げんばく)ドーム1996年広島県
厳島神社(いつくしまじんじゃ)1996年広島県
古都(こと)奈良(なら)の文化財(ぶんかざい)1998年奈良県
日光(にっこう)の社寺(しゃじ)1999年栃木県
琉球王国(りゅうきゅうおうこく)のグスク及び関連遺産群(かんれんいさんぐん)2000年沖縄県
紀伊山地(きいさんち)の霊場(れいじょう)と参詣道(さんけいみち)2004年三重県・奈良県・和歌山県
石見銀山遺跡(いわみぎんざんいせき)とその文化的景観(ぶんかてきけいかん)2007年島根県
平泉 - 仏国土:浄土(ぶっこくど:じょうど)を表す建築(けんちく)・庭園(ていえん)及び考古学的遺跡群(こうこがくてきいせきぐん)2011年岩手県
富士山(ふじさん)- 信仰の対象(しんこうのたいしょう)と芸術の源泉(げいじゅつのげんせん)2013年山梨県・静岡県
富岡製糸場(とみおかせいしじょう)と絹産業遺産群(きぬさんぎょういさんぐん)2014年群馬県
自然遺産(しぜんいさん)
世界遺産の名前登録年所在地
白神山地(しらかみさんち)1993年青森県・秋田県
屋久島(やくしま)1993年鹿児島県
知床(しれとこ)2005年北海道
小笠原諸島(おがさわらしょとう)2011年東京都
複合遺産(ふくごういさん)

日本に複合遺産はありません。

韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)の
世界遺産登録(せかいいさんとうろく)を応援(おうえん)しよう!

静岡県(しずおかけん)の伊豆(いず)の国市(くにし)にある韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)は、「九州・山口(きゅうしゅう・やまぐち)の近代化産業遺産群(きんだいかさんぎょういさんぐん)」の構成資産(こうせいしさん)の1つとして、世界遺産登録(せかいいさんとうろく)を目指(めざ)しています。

韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)は、世界中(せかいじゅう)で造(つく)られた反射炉(はんしゃろ)※のうち、もっとも完全(かんぜん)な形(かたち)で残(のこ)っており、また、幕末(ばくまつ)に西洋技術(せいようぎじゅつ)が日本国内にどのように伝(つた)わり・発展(はってん)していったのかを証明(しょうめい)するものとして、大変(たいへん)貴重(きちょう)です。

※反射炉(はんしゃろ)…金属(きんぞく)を溶(と)かして大砲(たいほう)を作るための炉(ろ)

2015年の7月ごろには、韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)が世界遺産(せかいいさん)に登録(とうろく)されるかどうかが決(き)まります。韮山反射炉(にらやまはんしゃろ)の世界遺産登録(せかいいさんとうろく)を応援(おうえん)してください!

基礎知識 子ども編 トップに戻る