- ホーム
- 富士山が世界遺産に選ばれたわけ
- 構成資産について
- 冨士浅間神社(須走浅間神社)
富士山が世界遺産に選ばれたわけ
構成資産について / 構成資産紹介
冨士浅間神社(須走浅間神社) ふじせんげんじんじゃ(すばしりせんげんじんじゃ) [富士河口湖町]
ここが! 構成資産!
富士講信者の登拝拠点に
須走口登山道の起点となる神社です。781年(天応元年)に富士山の噴火があり、甲斐国主の紀豊庭朝臣が占い、788年(延暦7年)この地に社殿を建立したのがはじまりといいます。江戸時代に入り、富士講が盛んになると、信者が多く立ち寄るようになりました。その中でも大きな団体であった村上講の村上光清師は 、1733年から1738年までの6年間、境内社殿の大造営を行いました。現存する社殿と境内構成のほとんどはこの時のもので、廃仏毀釈により損失しつつも、現在もなお当時の荘厳な趣を伝えています。
より大きな地図で 富士山 世界文化遺産 構成資産 を表示