- ホーム
- 富士山が世界遺産に選ばれたわけ
- 構成資産について
- 忍野八海(鏡池)
富士山が世界遺産に選ばれたわけ
構成資産について / 構成資産紹介
忍野八海(鏡池) おしのはっかい(かがみいけ) [富士吉田市]
ここが! 構成資産!
生活の平穏を祈る池
忍野八海は、富士山の伏流水による八つの湧水地で、富士山信仰に関わる巡拝地として八海それぞれに八大竜王を祀っています。富士登拝を行う道者たちはこの水で穢れを祓いました。長谷川角行(はせがわかくぎょう)が行った富士八海修行になぞらえ「富士山根元八湖(ふじさんねもとはっこ)」と唱えられた古跡の霊場と伝えられ、1843年に富士講信者によって再興されたようです。昔、部落内でもめごとが起きると、問題の双方が鏡池の水を浴びて身を清め、平穏を祈ったといいます。
より大きな地図で 富士山 世界文化遺産 構成資産 を表示